大和高田市市民交流センターの紹介

今回は、奈良県大和高田市にある大和高田市市民交流センターについて紹介します。
施設の様子をまとめたのでご覧になって下さい。

1. 施設情報

1) 大和高田市市民交流センター

①紹介
公共施設(奈良県大和高田市)
・愛称: コスモスプラザ

②設立
・2016年4月
高田サティ/商業施設の跡地)

(A) アクセス

〒635-0085
奈良県大和高田市片塩町12-5

◇最寄り駅
・近鉄 南大阪線 高田市駅 改札口(徒歩: 約3分)
片塩商店街の最寄り駅」

2. 最寄りの駅からの道順

・駅から施設への行き方: 1通り

1) 電車での行き方1

・近鉄 南大阪線 高田市 駅で降ります。
(徒歩: 約3分)
a) 近鉄 南大阪線 [大阪阿部野橋] 駅
(JR/環状線・阪和・大和路線、地下鉄/御堂筋・谷町線から乗換)→ 急行 約40分

b) 近鉄 南大阪線 [橿原神宮前] 駅
(近鉄/吉野線・橿原線から乗換)→ 急行・普通 約10分


①改札口を出て、直進して下さい。

近鉄高田市駅の出口


片塩商店街・コスモス通りの横断歩道をに曲がって下さい。

片塩商店街・コスモスどおりの横断歩道


片塩商店街・コスモス通りの角をに曲がって下さい。

片塩商店街・コスモスどおりの角


大和高田市市民交流センターに到着 → 1階・入口から入って下さい。

大和高田市市民交流センターの1階・入口


大和高田市市民交流センター1階・エレベーターを使って、
各階に移動して下さい。(1階・階段からも移動できます)

大和高田市市民交流センターの1階・エレベーターと階段

3-1. 施設の紹介(1階)

1) 芝生広場

大和高田市市民交流センターの1階・芝生広場

①利用方法
芝生があるので天気の良い日は気持ち良く過ごせます。
・許可がなくても誰でも利用できます。
・利用例: 休憩、遊具で遊ぶ(すべり台、スプリング)

②イベント開催
a) まちに音楽をプロジェクト ☆主催者: まち部
・ユウガタLIVE: ステージ & 観覧席
・オープンステージ: ステージ & 観覧席
・ピアノフェスティバル: ステージ & 観覧席
・クリスマスミュージックフェスティバル: ステージ & 観覧席

(A) すべり台

大和高田市市民交流センターの1階・芝生広場の滑り台

(B) スプリング遊具

大和高田市市民交流センターの1階・芝生広場のスプリング遊具

2) コミュニティ広場

大和高田市市民交流センターの1階・コミュニティ広場

①利用方法
屋根付きのスペースなので、天候に関係なく楽しめます。
・許可がなくても誰でも利用できます。
・利用例: 休憩

②イベント開催
a) まちに音楽をプロジェクト ☆主催者: まち部
・ユウガタLIVE: ステージ & 観覧席
・オープンステージ: ステージ & 観覧席
・ピアノフェスティバル: ステージ & 観覧席
・クリスマスミュージックフェスティバル: ステージ & 観覧席

(A) オープンピアノ(ストーリーピアノ)

大和高田市市民交流センターの1階・オープンピアノ

まちに音楽をプロジェクトとして運用(運営者:まち部
オープンピアノを使ってイベントが開催されています。
(ストリートピアノフェスティバル)

①紹介
・誰でも自由に弾けるピアノ
・愛称: あおぞらピアノ
・種類: アップライトピアノ

②説明
末吉楽器店(大和高田市の楽器店)と地元(大和高田市とその周辺)の
学生・生徒がコラボして装飾したピアノ
・ピアノに描いた絵をベースに虹色のグラデーションで装飾されました。

③利用方法
・誰でも利用できるが、事前に2階・事務室へ連絡して下さい。
(上手・下手は関係なしに楽しんで弾いていて下さい)

3) コミュニティバスきぼう号・バス停

コミュニティバス・きぼう号の大和高田市市民交流センター駅

①説明
乗り継ぎ拠点(3路線6系統)
・東部線、西部線、南部線 + 外回り、内回り

*Webメディア: B
▼Webサイト: 大和高田市(コミュニティバスきぼう号)

3-2. 施設の紹介(2階)

1) 交流スペース

大和高田市市民交流センターの2階・交流スペース

①利用方法
団体で利用できます
事前申込: 必要(2階・事務室
・利用例: イベント開催(演奏会、発表会)、会議、研修会、リハーサル

②イベント開催
a) 会議 ☆主催者: まち部
・まち部・定例ミーティングの会場(部室)
b) まちに音楽をプロジェクト ☆主催者: まち部
・クリスマスミュージックフェスティバル: ステージ & 観覧席
c) 地域活性化プロジェクト ☆主催者: まち部
・さぶみっと!ヨクスル: 会場
・Startup Weekend奈良: 会場
d) 親子向けイベント ☆主催者: 親と子のすこやか広場
・音楽、体操: 会場

2) バルコニー

大和高田市市民交流センターの2階・バルコニー

①利用方法
天気の良い日はきれいな景色を眺めて気持ち良く過ごせます。
・許可がなくても誰でも利用できます。

②イベント開催
a) まちに音楽をプロジェクト ☆主催者: まち部
・ユウガタLIVE: 観覧席
・オープンステージ: 観覧席
・ピアノフェスティバル: 観覧席
・クリスマスミュージックフェスティバル(すき焼きパーティー): 会場 & 観覧席

3) 喫茶コーナー

大和高田市市民交流センターの2階・喫茶コーナー

①メニュー
・コーヒー(アイス・ホット)
・紅茶(アイス・ホット)
・お茶(アイス)
・ジュース(アイス)
☆お菓子の種類は、期間によって異なります。

②グッズ販売
みくちゃんグッズ(大和高田市のマスコットキャラクター)

③運営者
a) えいぶる(社会福祉法人・萌)
☆指定障害福祉サービス事業所〔就労継続支援B型
(障害のある方々が就労訓練として働かれています)
・内容: 製菓制作、喫茶運営、軽作業

*Webメディア: C
▼Webサイト: えいぶる
〇Seesaaブログ: えいぶるBLOG

4) 交流ロビー

大和高田市市民交流センターの2階・交流ロビー

①利用方法
・許可がなくても誰でも利用できます。
・利用例: 休憩所、打ち合わせ、勉強、飲食スペース
喫茶コーナーで購入したものを味わえます)

②イベント開催
a) まちに音楽をプロジェクト ☆主催者: まち部
・クリスマスミュージックフェスティバル: 観覧席

5) 閲覧コーナー

大和高田市市民交流センターの2階・閲覧コーナー

①利用方法
・許可がなくても誰でも利用できます。
・利用例: 資料の閲覧(館内)

6) 事務室(総合窓口)

大和高田市市民交流センターの2階・事務室

①役割
・施設利用の総合窓口
(2階・交流スペース、2階・会議室、4階・多目的室)
・イベントの受付
(お問い合わせ先、開催申請、参加申込)
大和高田市の一部、行政サービスを実施

3-3. 施設の紹介(3階)

1) 託児ルーム

大和高田市市民交流センターの3階・託児室入口

子育て支援
(0歳から就学前児童の託児と一時預かり、子育て相談)

(A) 親と子のすこやか広場

①説明
・親子でふれあいを促進できる広場
・子育ての相談や情報交換の場
・イベント開催: 親子向け(音楽、体操)
・対象者: 0歳から就学前児童と保護者

②利用方法
○事前申込: 必要(3階・親と子のすこやか広場)

(B) 託児室(キッズルーム)

①説明
・託児、一時預かりできる施設
・対象者: 0歳から就学前児童と保護者

②利用方法
事前申込: 必要(3階・親と子のすこやか広場

2) 交流ロビー

大和高田市市民交流センターの3階・交流ロビー

①利用方法
・許可がなくても誰でも利用できます。
・利用例: 休憩所、打ち合わせ、勉強

3-4. 施設の紹介(4階)

1) 健康交流スペース

大和高田市市民交流センターの4階・健康交流スペース

①説明
・健康状態の測定
・健康と体力づくりの相談
・イベント開催: 高齢者向け(健康体操、絵画、手芸、音楽)
・利用者: 高齢者の方が多い

②利用方法
○事前申込: 必要(4階・高齢者いきいき相談室

2) 多目的室

大和高田市市民交流センターの4階・多目的室

①利用方法
団体で利用できます
事前申込: 必要(2階・事務室
・利用例: イベント開催(演奏会、発表会)、会議、研修会、リハーサル

②イベント開催
a) まちに音楽をプロジェクト ☆主催者: まち部
・クリスマスミュージックフェスティバル: ステージ & 観覧席
b) 地域活性化プロジェクト ☆主催者: まち部
・さぶみっと!ヨクスル: 会場
・Startup Weekend奈良: 会場

3) 交流ロビー

大和高田市市民交流センターの4階・交流ロビー

①利用方法
・許可がなくても誰でも利用できます。
・利用例: 休憩所、打ち合わせ、勉強

4. 活動チーム

1) まち部

まち部のロゴ

①紹介
・奈良県大和高田市の魅力的な地域資源を掘り起こし、その資源を
活用した高田の元気を住民主導で発信するプロジェクトチーム
高田(TAKADA)元気発信プロジェクト

②事務局
大和高田市市民交流センター/2階・事務室
(奈良県大和高田市)

5. まとめ

大和高田市市民交流センターは、幅広い世代の方々に利用されています。
また、まち部が主催になってまちに音楽をプロジェクトとしてイベントを開催
されています。さらに、まちの発展のために月1回程度、会議を開いて意見を
交換され、おかげでまちは活性化されています。今後も地域の活性化を願い、
大和高田市市民交流センターの発展をお祈り申し上げます。