【教室】ならまち書道サロン

今回は、奈良県奈良市にあるならまち書道サロンについて紹介します。
教室の様子をまとめたのでご覧になって下さい。

1. 教室情報

1) ならまち書道サロン

①紹介
ならまちにある書道教室(奈良県奈良市
手ぶらで習える書道教室・体験
(毛筆、硬筆、ペン字、写経、篆刻など)
・書道関連のイベントを開催中
(書初め、年賀状、学校の宿題制作など)
・運営者: 谷書道サロン

②コンセプト
・道具のいらない書道教室

③開催頻度
・講師の都合で開催中/不定期

【開館日&イベント情報】
・会場であるならまち書道サロンInstagram/カレンダー
確認をお願いします。

◇Instagram: ならまち書道サロン

④講師
書道を専門的に学習・研究されている方々

⑤参加方法
事前申込: 必要

【申込/お問い合わせ先】
・会場であるならまち書道サロンメールLINESNS/メッセージより
お願いします(語学対応が必要な方は要相談

▼Webサイト: ならまち書道サロン

【ポイント】 予約時の伝達
・体験や稽古を行いたい種類、内容、時間(コース)
・書きたい文字、種類
(講師の方に手本を用意して頂けるから)
・使用したい用紙サイズと種類
・書道道具の手入れの仕方
土日祝は体験者の方の数が多いので注意

⑥参加料
有料×入会、退会金: なし
☆詳しい料金内容はならまち書道サロンInstagram/カレンダー
確認をお願いします。

⑦持ち物
・道具は教室で用意されます。
(参加者:×道具の用意は不要
☆書きたいものの資料があれば、持参して頂いても可能です。
自身の書道道具を持参されても可能です。

⑧服装
・墨を扱うので、汚れても良い服装でお越し下さい。

⑨車・自転車でお越しの方
駐車場×なし
(車でお越しの方は近隣のパーキングに駐車してからお越し下さい)
駐輪場あり(無料

*Webメディア: A
▼Webサイト: ならまち書道サロン
◇Instagram: ならまち書道サロン

(A) アクセス

〒630-8332
奈良市元興寺町24

◇最寄り駅
・近鉄 奈良線 奈良駅 東改札口 (徒歩: 約20分)
奈良公園の最寄り駅」
・JR 関西本線 奈良駅 東改札口(徒歩: 約25分)
なら100年会館の最寄り駅」

2-1. 教室メニュー(単発)

単発/体験(1回完結型)

1) 観光の方向け

①書道体験
・文字を毛筆を使って半紙に書く体験
a) light(ライト): 10~30分程度
b) basic(ベーシック): 30~60分程度
c) heavy(ヘビー): 60~90分程度

②写経体験
・お経を用紙に書き写す体験(90分程度)

③篆刻(ていこく)
・文字をはんこにして刻む体験(90分程度)

2) 地域の方向け

(A) 一般の方向け

①毛筆(大筆・小筆) : 90分程度
・文字を毛筆を使って半紙に書いていく稽古

②硬筆・ペン字(筆ペン) : 90分程度
ペン(ボールペン・万年筆・鉛筆・筆ペンなど)を使って書いていく稽古

(B) 学生向け

長期休暇(夏休み、冬休み、春休み)のみ稽古に来られる方
①毛筆: 90分程度
・文字を毛筆を使って半紙に書いていく稽古

2-2. 教室メニュー(連続)

連続/稽古(長期間継続型)

1) 地域の方向け

(A) 学生向け

・毎月来られる方
①毛筆: 1回/90分程度
・文字を毛筆を使って半紙に書いていく稽古

【チャレンジ】
書道コンクール昇段試験
挑戦されたい方は、教室で継続的に稽古をされると
上達しやすいのでご検討下さい。
(事前に講師の方に相談されると良いアドバイスを頂けます)

3. 施設の紹介(1階)

1) 作業部屋

書道などを体験・稽古できる部屋(イベントも開催中)
・部屋には書道の道具もあるので、講師の方に声をかけてから使用して下さい。

2) 玄関

書道作品書道道具が飾られています。

4. イベント開催

1) ワークショップ(書道関連)

・主催: 大学院生・大学生・卒業生の講師の方々

①年賀状制作
年賀状に使用する文字や絵を書道(毛筆)で書くイベント
・開催: 毎年12月ごろ

②書き初め
・専門の用紙に今年の目標好きな言葉を書道(毛筆)で書くイベント
・開催: 毎年1月ごろ

*Webメディア: B
▽Twitter: ならまち書道体験
◇Instagram: ならまち書道体験

5. 運営組織

1) 谷書道サロン

①紹介
・多拠点に書道教室を運営
(奈良県奈良市、奈良県生駒市、東京都世田谷区)
手ぶらで習える書道教室・体験
(毛筆、硬筆、ペン字、写経、篆刻など)
・書道関連のイベントを開催中
(書初め、年賀状、学校の宿題制作など)
・書道の普及活動/日本・海外
(イベント開催、学校での指導、SNSで情報発信)

(A) 教室拠点

ならまち教室 Nara class(奈良県奈良市
◇最寄り駅: 近鉄奈良線 奈良駅(徒歩: 約20分)、JR大和路線 奈良駅(徒歩: 約25分)

生駒教室 Ikama class(奈良県生駒市
◇最寄り駅: 近鉄奈良線 生駒駅(徒歩: 約2分)

祖師ヶ谷大蔵教室 Tokyo class(東京都世田谷区
◇最寄り駅: 小田急電鉄 小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅(徒歩: 約3分)

*Webメディア: C
▼Webサイト: 谷書道サロン
□Facebook: 谷書道サロン

6. 運営者/講師

1) 谷書道サロン/主宰講師

①紹介
谷書道サロンを設立され、教室を運営中
・大学・大学院で書道を専門的に学習・研究された卒業生
書道教室学校講師として指導/月に数回程度
書道イベントを開催・展示会に作品出展
SNSで情報発信
(書道作品・魅力、教室のPR、主催イベントのPR・報告、日本の魅力など)
・書道を学習・研究されている学生さんを応援・育成

②活動拠点
・奈良県奈良市
・奈良県生駒市
・東京都世田谷区
・アメリカ

*Webメディア: D
▽Twitter: 【SHODO】 書道呟き
◇Instagram: tanisyodou
◎Youtube: 【SHODO】 書道 Japanese culture calligraphy

7.講師

1) 大学の卒業生(書道専攻)

①紹介
・大学・大学院で書道を専門的に学習・研究された複数の卒業生
書道教室学校で講師として指導/月に数回程度
書道イベントを開催・展示会に作品出展
SNSで情報発信
(書道の作品・魅力、主催イベントのPR・報告など)

②活動拠点
・奈良県
・大阪府
・京都府

2) 現役の大学院生・大学生(書道専攻)

①紹介
・大学・大学院で書道を専門的に学習・研究されている複数の現役学生
書道教室講師として指導/月に数回程度
書道イベントを開催・展示会に作品出展
SNSで情報発信
(書道の作品・魅力、主催イベントのPR・報告など)

②活動拠点
・奈良県
・大阪府
・京都府

8. まとめ

ならまち書道サロンは、観光地にあって手ぶらで習える書道教室です。
道具は教室で用意して頂けるので、誰でも気軽に書道を楽しめます。
多種類の書道プログラムが用意されて幅広い世代に楽しめます。
今後も教室の活性化を願い、書道界の発展をお祈り申し上げます。