【文化施設】 奈良町にぎわいの家の紹介

今回は、奈良県奈良市にある奈良町にぎわいの家について紹介します。
施設の様子をまとめたのでご覧になって下さい。

1. 施設情報

1) 奈良町にぎわいの家

①紹介
文化・生活体験施設(奈良県奈良市)
ならまちの中にある施設
大正時代の文化や生活を体験できる施設
・1917年築(築約100年)の町家

②コンセプト
・テーマは二十四節気で季節を感じる町家
・住まいの知恵や伝統の技など日本の暮らしを伝える町家
・空間から生まれる文化や生活を体験できる町家

③設立
・2015年4月

*Webメディア: A
▼Webサイト: 奈良町にぎわいの家
□Facebook: 奈良町にぎわいの家
◎YouTube: 奈良町にぎわいの家

(A) アクセス

〒630-8333
奈良県奈良市中新屋町5

◇最寄り駅
・近鉄 奈良線 奈良駅 東改札口 (徒歩: 約15分)
奈良公園の最寄り駅」
・JR 関西本線 奈良駅 東改札口(徒歩: 約20分)
なら100年会館の最寄り駅」

2. 最寄りの駅からの道順

・駅から施設への行き方: 1通り

1) 電車での行き方1

・近鉄 奈良線 奈良駅で降ります。
(徒歩: 約15分)
a) 近鉄 奈良線 [大阪難波] 駅
(JR/大和路線、地下鉄/御堂筋線・千日前線・四つ橋線、南海/南海本線・高野線から乗換)
→ 急行 約40分

a’) 近鉄 奈良線 [大和西大寺] 駅
(近鉄/橿原線・京都線から乗換)
→ 急行・普通 約5分


改札口を出て、に曲がって下さい。


ひがしむき商店街を通って下さい。


三条通りの横断歩道を右に曲がって下さい。


もちいど商店街を通って下さい。


⑤もちいど商店街の角をに曲がって下さい。


⑥もちいど商店街の角をに曲がって下さい。


奈良町にぎわいの家に到着 → 1階・入口から入って下さい。

3-1. 施設の紹介(1階)

1) 玄関1

2) 床の間

3) 座敷

4) 茶室

5) 仏間

6) 玄関2

7) 通り庭

8) 伽藍石(がらんいし)

9) 勝手口

10) 離れ屋敷

11)蔵

12) 庭園1

13) 庭園2

3-2. 施設の紹介(2階)

1) 店の間

4. 設備

1) かまど1

2) かまど2

3) たんす

4) 蓄音機

5. 文化体験/気軽に月イチ体験

★月に1回程度開催される文化体験イベント

A) 説明

①道具
・講師の先生や施設のスタッフの方に用意して頂けます。
(参加者は道具の用意は不要)

②講師
・専門家の方に指導して頂けます。
・体験によっては、施設のスタッフの方にも指導して頂けます。

③開催日
・月1回程度(14:00~15:30ごろ)
☆不定期で開催されるので、Facebookで日程の確認を
お願いします

□Facebook: 奈良町にぎわいの家

④参加方法
×事前申込: 不要
・直接、会場にお越しになって下さい。
・参加費: 無料

1) 書道体験

①内容
・毛筆と墨を使って、半紙に文字を書く体験

2) 水墨画体験

①内容
・毛筆と墨を使って、絵を描く体験

3) 絵手紙体験

①内容
・毛筆と墨を使って、はがきに絵と文字を描く体験

4) その他

①茶の湯遊び
②町家ばなし
③蓄音機体験

6. 講座

★不定期に開催される講座イベント

A) 説明

①道具
・講師の先生や施設のスタッフの方に用意して頂けます。
(参加者は道具の用意は不要)

②講師
・専門家の方に指導して頂けます。
・体験によっては、施設のスタッフの方にも指導して頂けます。

③開催日
・月1回程度(14:00~15:30ごろ)
☆不定期で開催されるので、Facebookで日程の確認を
お願いします

□Facebook: 奈良町にぎわいの家

④参加方法
〇事前申込: 必要 → 奈良町にぎわいの家に申込
・参加費: 無料

1) クイズで学ぶ二十四節気と俳句講座

①内容
・クイズ形式で二十四節気と季節の俳句を学べます。

2) みんなで味噌づくり

①内容
・手作りで味噌を制作する

★上記以外にも多数の講座を用意されています。

7. 企画展

A) 説明

①主催者
・専門家の方
・内容によっては、施設のスタッフの方

②開催日
☆不定期で開催されるので、Facebookで日程の確認を
お願いします

□Facebook: 奈良町にぎわいの家
https://m.facebook.com/1640500376184122/

③参加方法
×事前申込: 不要
・直接、会場にお越しになって下さい。
・参加費: 無料

1) 展示企画

・町家に活かして季節や行事に合わせた展示がされています。

①屏風飾り 「テーマ: 二十四節気」
・奈良町にぎわいの家オリジナルマーク

2. 二十四節気

#二十四節気
・二十四節気とは、太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の
15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。

a. 全体: 春夏秋冬の4つの季節に分ける
b. 部分: それぞれを6つに分ける
「節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配置する」

1) 春

(A) 2月

①立春(りっしゅん): 2/3~2/17
・旧暦ではこの日が一年の初め

②雨水(うすい): 2/18~3/4
・雪が雨に、氷が水になり、草木が芽生えます
・農耕の準備を始める目安である

(B) 3月

①啓蟄(けいちつ): 3/5~3/19
・日差しも徐々に暖かくなり、冬眠していた虫が土中から
出てくる頃で春の気配が近づきます。

②春分(しゅんぶん): 3/20~4/3
・昼と夜の長さがほぼ同じになる日
・春のお彼岸はこの時期です。
・寒さもだいぶ和らいできます。

(C) 4月

①清明(せいめい): 4/4~4/19
・万物が若返り、清々しく明るく美しいとされる季節です。
・お花見のシーズンでもあります。

②穀雨(こくう): 4/20~5/4
・田植えの準備をする目安とされます。
・穀雨の時期が終わるころが茶摘みのシーズン

2) 夏

(A) 5月

①立夏(りっか): 5/5~5/20
・暦の上ではこの日から夏の始まりです。
・新緑の季節で帰るが泣き出すのもこの頃からです。

②小満(しょうまん): 5/21~6/4
・麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始める
・だんだんと暑くなってくる季節

(B) 6月

①芒種(ぼうしゅ): 6/5~6/20
・雨が多くなり梅雨の気配が近づいてきます。
・蛍が現れ始めるのもこの季節

②夏至(げし): 6/21~7/6
・1年で最も昼間が長く夜が短い日です。
・雨の多い梅雨の時期で、肌寒い日もあります。

(C) 7月

①小暑(しょうしょ): 7/7~7/21
・七夕の季節
・梅雨が明け、強い日差しとともに気温が一気に上昇します。

②大暑(だいしょ): 7/21~8/6
・気温はさらに上がり、本格的な夏の到来です。
大暑に合わせて打ち水のイベントを行うこと

3) 秋

(A) 8月

①立秋(りっしゅう): 8/7~8/22
・まだまだ圧阿賀厳しいです。
・この日から暑中ではなく残暑見舞いになります。

②処暑(しょしょ): 8/23~9/6
・厳しい暑さのピークを越え、厚さが和らぐ季節。
・台風シーズンでもあります。

(B) 9月

①白露(はくろ): 9/7~9/22
・草の葉に白い露が結ぶという意味
・日中は暑さが残りますが朝夕は涼しくなりはじめます。

②秋分(しゅうぶん): 9/23~10/7
・秋分と同様、昼夜の長さがほぼ同じになる日である。
・秋のお彼岸の時期。暑さも和らぎ始めます。

(C) 10月

①寒露(かんろ): 10/8~10/22
・秋の長雨が終わり、秋晴れの日が多くなります。
・収穫シーズンであり、本格的な秋の始まりです。

②霜降(しもふり): 10/23~11/6
・秋の一段と深まり、山は紅葉で彩られます。
・朝晩が冷え込み始め、冬の気配が近づきます。

4) 冬

(A) 11月

①立冬(りっとう): 11/7~11/21
・暦の上ではこの日から冬の始まりとなります。
・木枯らしや初霜の便りも届き始めます。

②小雪(しょうせつ): 11/20~12/7
・日差しが弱くなり、紅葉が散り始めます。
・冷え込みが厳しくなり冬の準備を始めます。

(B) 12月

①大雪(だいせつ): 12/8~12/21
・山岳だけでなく、平野にも雪が降るとされる。
・全国的に冬の気配が強まってきます。

②冬至(とうじ): 12/22~1/4
・夏至と反対に、夜が最も長く昼が短い日とされます。
・魔除けにかぼちゃや小豆粥を食べる風習もある

(C) 1月

①小寒(しょうかん): 1/5~1/19
・「寒の入り」と言われ冬本番に入ります。
・この日から寒中見舞いを出し始めます。

②大寒(だいかん): 1/20~2/2
・一年最も寒い時期
・寒気を利用した食べ物を仕込むのに最も良い時期

9. まとめ

奈良町にぎわいの家は、大正時代の町家を活かした施設です。
多種類の大正時代の文化や生活を体験でき、道具は講師の
先生や施設のスタッフに用意して頂けるので、参加者は気軽に
参加できます。また、丁寧に指導して頂けるので安心して楽しめます。
さらに、町家の温もりを感じることができて心が癒されます。
ならまちにお越しになったときには施設を訪問してみて下さい。
今後も施設やイベントの活性化を願い、奈良町にぎわいの家の
発展をお祈り申し上げます。