【体験】 書道体験 in 奈良町にぎわいの家

今回は、奈良県奈良市にある奈良町にぎわいの家で行われている
書道体験について紹介します。体験の様子をまとめたのでご覧になって下さい。

1. 体験情報

1) 書道体験

①紹介
気軽に月イチ体験
・月1回程度、気軽に文化体験できるイベント(書道/毛筆)
・体験回数: 単発(1回完結型)

②開催頻度
・月1回程度(14:00~15:30ごろ)
☆講師の方や会場の都合で不定期に開催されるので、
奈良町にぎわいの家Webサイトで確認をお願いします

▼Webサイト: 奈良町にぎわいの家

③講師
・書道を専門的に学習・研究されている方
(奈良教育大学の大学院生)

④参加費
無料

⑤事前申込
×不要: 直接、会場までお越し下さい。

⑥持ち物
・書道用の道具は講師や会場で用意されます。
(参加者:×道具の用意は不要
☆書きたいものの資料があれば、持参して頂いても可能です。

⑦服装
・墨を扱うので、汚れても良い服装でお願いします。

⑧駐車場
×なし(公共交通機関をご利用下さい)
・車でお越しの方はお近くのパーキングに駐車してからお越し下さい。

2. 体験内容

1) 書道体験

①半紙に文字を書く
・自分の好きな文字を書いて頂けます。
(書きたい文字が思い浮かばないときは、講師の方からお題を出して頂けます)
・制作枚数:1人/3枚まで(作品は持って帰れます)
・講師の方から丁寧に指導して頂けます。

(A) 道具

☆講師の方に用意して頂けますので、手ぶらで参加できます。

筆・筆置き太筆細筆の2種類から選べます。
・筆は筆置きに置いて下さい。

墨汁墨汁は液体で少量用意されています。
・足りないときは講師の方に声をかけて下さい。
(子どもたちが墨をこぼすのを防ぐため)

墨受け: 今回は発泡スチロール容器を使用されています。
・墨汁を入れてあります。

半紙1人3枚(1/2半紙)まで使用可能
・書きたいものに合わせて方向を変えても(縦or横)

文鎮: 1本(細長)
・半紙を押えるために使用され、斜めに置くと良い

下敷き: 机一面に敷いてある
・好きな場所で書いて頂けます

3. 自身の作品

☆自身が体験して書いた作品です。ご覧になって下さい。

1) 四字熟語(日本語)

大器晩成
・若いころは目立たず、徐々に実力を養っていって後に大成するということ

〔自分の思い〕
・若いときには芽が出ないが、晩年は華を咲かせられる
ように精進していきたいので書にしました。

有言実行
・宣言したからには、必ず成し遂げること

〔自分の思い〕
・自分が人に宣言した目標を15年以内に成し遂げたいという思いで書にしました。

2) 四字熟語(英語)

Great talents flower late(大器晩成)
四角の半紙凧型半紙に文字を書いて表現

3) 四字熟語(フランス語)

Traduction fraçaise(大器晩成)
絵(エッフェル塔)文字を書いて表現

4. 会場/運営者

1) 奈良町にぎわいの家

☆紹介
文化・生活体験施設(奈良県奈良市)
ならまちの中にある施設
大正時代の文化や生活を体験できる施設
・1917年築(築約100年)の町家

①離れ座敷
・畳があり、中庭裏庭を眺めながらくつろげます。
・イベント開催: 文化体験関連

*Webメディア: A
▼Webサイト: 奈良町にぎわいの家
□Facebook: 奈良町にぎわいの家
◇Instagram: 奈良町にぎわいの家
◎YouTube: 奈良町にぎわいの家

(A) アクセス

〒630-8333
奈良県奈良市中新屋町5

◇最寄り駅
・近鉄 奈良線 奈良駅 東改札口(徒歩: 約15分)
奈良公園の最寄り駅」
・JR 関西本線 奈良駅 東改札口(徒歩: 約20分)
なら100年会館の最寄り駅」

5. 講師

1)大学院生(書道専攻)

①紹介
・大学・大学院で書道を専門的に学習・研究されている現役学生
(奈良教育大学)
書道教室講師として指導/月に数回程度
(ならまち書道サロン、奈良町にぎわいの家など)
書道イベントを開催・出展
(イベント開催、展示会に作品出展)
SNS情報発信
(書道の作品・魅力、主催イベントのPR・報告など)

②活動拠点
・奈良県

*Webメディア: B
◇Instagram: tomita_shodo 

6. 協力者

1) 谷書道サロン

①紹介
谷書道サロンを設立され、教室を運営
・大学・大学院で書道を専門的に学習・研究された後、
書道講師(学校、書道教室)や書道家として活躍中
・書道の普及活動/日本&海外
(イベント開催、学校での指導、SNSで情報発信)

*Webメディア: C
▼Webサイト: 谷書道サロン

7. 講師の方の思い

1) 書道の普及

☆多く(日本、海外)の方々に対して
・書道を気軽に体験をして、書道の楽しさを知って頂きたい
・書道を継続して楽しんで頂きたい
・書道を好きになってブームを作ってほしいから
(自分たちの活動の場が広がるから)

2) 書道の魅力を発信

☆多く(日本、海外)の方々に対して
・書道を指導して、書道のすばらしさ楽しさを感じて頂きたい
・書道体験を開催して、自分たちの書道活動を知って頂きたい

3) 書道と奈良県の発展

☆奈良県は
古都のまちなので、書道の発展はまちの発展につながるから
の製造が盛んなので書道を通して、産業の発展につながるから

8. まとめ

書道体験書道を気軽に楽しめるイベントです。講師の方から丁寧に
指導して頂き、書道の楽しさと魅力を熱く語って頂きました。
また、道具を準備して頂けるので気軽に楽しめました。体験して書道の魅力を
感じたのでまたやりたいし、書道の魅力も伝えていきたいです。
今後も書道体験を筆頭に様々な日本の古き良き文化や生活の体験を多くの方々に
して頂けることを願っています。また、奈良町にぎわいの家の発展をお祈り
申し上げます。講師の方の更なる活躍を期待しています。